いい感じの音にしたいけど、アンプの使い方がイマイチよくわからない…。もっとつまみの意味を理解してセッティングしたい…。
この記事では、エレキギターを始めたばかりでよくわからない!、適当にいじってみたけどイイ感じの音にならない!など、初心者に向けたアンプの悩みにお答えします。
- そもそもアンプってなに?
- つまみがいっぱいあるけど、どう使えばいいの?
- とにかくかっこいい音で弾きたい!
という悩みにお答えします。
アンプとはamplifier(増幅器)という意味です。
増幅器?と言われてもよくわからないと思うので、仕組みをカンタンに説明します。
ギターの本体には”ピックアップ”というマイクのようなものがついています。
そこで、拾った小さな音をアンプを通すことで大きな音に増幅させる…というようなイメージです。
(正確にはピックアップは弦の振動を電気信号に変換しているのですが、ここではイメージで説明しています…汗)
その増幅させた音をスピーカーから出すことで、エレキギターの音色を聞くことができるという仕組みになっています。
エレキギターは単体だと小さい音しか出せないのですが、アンプに接続することで大きな音を出すことができるようになります。
このような構造からして、エレキギターとアンプはセットで”1つの楽器”ともとらえることができます。
なので、エレキギターの練習するときには必ずアンプを通して練習するようにしましょう!
また、たいていのアンプには“Gain”というつまみがついていて、このつまみを回すことで音を歪(ひず)ませて、エレキギターらしいカッコイイ感じの音にすることができます。
ギターアンプの使い方
次にアンプの使い方をみていきましょう。
アンプにもいろいろな種類がありますが、ここでは一般的な家で練習するときなどに使う小型のアンプを想定して説明します。
種類が変わっても注意する点は同じなので参考にしてみてくださいね!
ギターをアンプに接続するところから、つまみをいじって音作りをして、ギターを弾くまでの流れにそって説明していきます。
実際にギターとアンプを用意して読んでもらえたらと思います!
ギターとアンプの接続
接続の仕方から説明していきますが、これはアンプやスピーカーを痛めないようにするためにとても重要です!
アンプを使用するときには、必ずこの接続順を守って使用しましょう!
1.ギターの”ボリュームを0”にして、アウトプットジャックにシールドを接続する。
2.”ボリュームが0”になっていることを確認して、インプットジャックにシールドを接続する。
3.アンプの電源を入れる。
これとは逆に、ギターをアンプから抜くときにはこの手順とは逆の順番で抜きます。
まとめると、
シールドを抜き差しするとき、電源を入れるor切るときは、必ず”ボリュームを0にしてから行う“ということです!
そうしないと、予期せぬ信号やノイズが流れてアンプやスピーカーを痛めてしまいます。必ず”ボリュームを0にして”接続しましょう!
小型のアンプはそこまで気を使わなくてもよいかもしれませんが、
もしスタジオやライブハウスにあるような大きなアンプを使うことになったときにも、
アンプに抜き差しするときはボリュームを0にしてから電源を入れるというのは重要な注意点なので、クセをつけるという意味でも上記の手順を覚えておきましょう!
つまみの種類
アンプにはさまざまなつまみがついていますが、役割をシンプルにわけると、
ギターの音量+音色の調整をするところ、音の聞こえ方を調整するところに分かれます。
具体的につまみの名前でいうと以下のとおりになります。
・”Gain”で音色を変化させる
・”Bass”、”Mid”、”Treble”で音の聞こえ方を変化させる
この、”音量”と”音色”と”音の聞こえ方”を各つまみで調整していきます。
音量と音色
まず、Gainで音色を変化させて、いい感じの音量に調整していきます。
音量については説明はいらないと思うので、Gainについて説明していきます。
エレキギターとアンプで作れる音の種類には3種類あります。
・クランチ = 少しだけ歪ませた音
・オーバードライブ(ディストーション) = 歪ませた音
クリーンサウンドは、言葉の通りなにも装飾されていないクリーンな音です。
それに対して、アンプに内蔵された歪みエフェクトを使って、
ざらついた、いわゆるエレキギターっぽい音をオーバードライブやディストーションサウンドと言います。
その間から少し歪ませたくらいの音をクランチサウンドといいます。
通常、”Gain”の近くにあるチャンネル切り替えボタンで、クリーンサウンドと歪んだサウンドを切り替えて使用します。
歪んだサウンド側にチャンネルを切り替えて、”Gain”のつまみを調整することで音の種類を変えていきます。
音の聞こえ方
たいていのギターアンプには、”Bass”、”Mid”、”Treble”のつまみがついていると思います。これを”3バンドEQ(イコライザー)”といいます。
それぞれ、”低音域”、”中音域”、”高音域”の3つの”帯域”を表していますね。
音は数値として表すときには”周波数”というもので表します。この”周波数”を調整するものを”EQ(イコライザー)”と呼びます。
”3バンドEQ(イコライザー)”は、”低音域”、”中音域”、”高音域”の3つの”帯域”にわけて調整します。
もし、つまみが”Bass”と” Treble”しかない場合は、”低音域”と”高音域”の2つで調整する”2バンドEQ”になります。
なぜかというと、他の音の”周波数”とギターの音の”周波数”がかぶって聞こえにくい時などに調整するような目的で使用したりするものだからです。
なので、はじめのうちは曲と一緒にギターを鳴らすときなどにちょっと意識して調整してみてください!
おすすめの音色設定
ここではおすすめのセッティングをご紹介するので、実際に音作りをして弾いてみましょう!
基本セッティング
まずはこの基本セッティングからはじめて、好みの調整を見つけてみましょう!
Gainはあまりかけすぎると音がつぶれてしまうので、上げすぎに注意してください!
Masterは主音量です。環境に合わせて、うるさいと思ったら少し聞こえるくらいの音量でも十分です。
ミッドブースト
これはミッドブーストといって、リードプレイなどギターの音を前に出したい(聞こえやすくしたい)ときなどのセッティングです。
これも、Gainは上げすぎ注意で、ボリュームで調整する感じがよいです。
ドンシャリサウンド
とにかく、ロックっぽい歪(ひず)んだギターらしい音にしたい!というときは、この”ドンシャリサウンド”と言われるセッティングにしてみましょう!
EQの設定を、”Bass”、”Treble”を上げ、”Mid”を下げることで、ドンという低音とシャリっとした高音が強調された、”ドンシャリ”サウンドというロックやメタルっぽいサウンドを作ることができます。
他の音に馴染みやすい音色で、バッキングの演奏をするときなどに適しています。練習など歪ませて気持ちよく弾きたいときなど、おすすめです!
練習するときの音作り
練習するときは基本的に自分の音を聞き取りやすくするために”Mid”を上げ気味にしてみましょう。あまり上げすぎると音がこもってしまうので注意です。
おすすめの音色設定でいうと、基本のセッティングかミッドブーストがよいと思います。
また、練習するときはクリーンサウンドがよいのか、歪んだサウンドがよいのかという疑問が浮かぶかもしれませんが、それは練習内容や目的によって変えましょう!
例えば、クリーンなサウンドではわからなかったノイズも、歪ませて弾いてみると思わぬノイズが出ていた!ということもあるので、そういったことに気付けるように音色を変えて練習してみましょう!
初めのうちは、セッティングを行ったら毎回写真を撮って保存しておきましょう。
いい感じの設定ができたときに限らず、うまく設定できなかったときもどうしてだろう?次はこうしてみよう!など、アイデアになるので保存しておくことは大事です!